最新动态
1 动词「ます」形去掉ます+終わる
【语义】构成复合动词,表示做完、结束某事。
①問題の答えを書き終わった人、手を挙げてください。(写完问题的答案的人,请举手。)
②昼ご飯を食べ終わってから会社に戻ります。(吃完午饭后回公司。)
③その文法はとても複雑で、説明し終わるまで30分もかかりました。
(那个语法非常复杂,花了30分钟才解释完。)
2 动词「ます」形去掉ます+合う
【语义】构成复合动词,意为“互相……”。
①兄弟だから助け合うべきだ。(因为是兄弟姐妹,所以应该互相帮助。)
②明日のグループ発表はどんな形でするのか、皆で話し合いましょう。
(明天的小组发表以什么形式进行呢?大家商量一下吧。)
【注意】常见搭配:知り合う(相识)、殴り合う(互殴)、支え合う(相互扶持)等。
3 动词「ます」形去掉ます+かける
【语义1】构成复合动词,表示动作刚刚开始,或做到一半没做完、在中途停止。
①この飲みかけのジュースは誰のですか。(这个喝了一半的果汁是谁的?)
②家に帰りかけたところで新しい仕事が入った。(还没到家就有新的工作来了。)
③彼は走りかけて急に足を止めた。(他跑了一段突然停下了。)
4 动词「ます」形去掉ます+きる
【语义】构成复合动词,表示动作或程度到达极限。动作到达极限即“完成”,可译为“……完”、“……光”(a);程度到达极限即“极为……”、“太……”的语义(b)。
①それを聞いたお母さんは腰を抜かして困り切っていた(语义b)。
听说这个消息的母亲大吃一惊郁闷极了。
②アイドルに対するその気持ちは、本人に会ってきちんと話さないかぎり、とても伝えきれない。(语义a)
(内心对偶像的那种心情,如果不是见到偶像本人当面表达的话,无论如何都无法言尽。)
5 动词「ます」形去掉ます+こむ
【语义1】构成复合动词。表示往……内部移动。
①カバンに本を詰め込む。(往书包里塞书。)
②洗濯物を部屋の中に取り込む。(把洗好的衣服收进来。)
③勝手に人の家に上がり込むな。(不要随便进到别人的家里去。)
【语义2】构成复合动词。表示充分进行某动作,一直、彻底、完全地做某事。
①仕事が多くて一日中パソコンの前に座りこんでいた。(工作很多,在电脑前坐了一整天。)
②久しぶりに親友を訪ねたので、いろいろと話し込んでしまいました。
(时隔很久去拜访了挚友,所以我们聊了很多。)
6 动词「ます」形去掉ます+過ぎる
【语义】构成复合动词。表示“过于……”“……过头了”。
①最近は太りすぎて、半年前買ったズボンがもう穿けなくなった。
(最近太胖了,半年前买的裤子已经穿不了了。)
②選択肢がありすぎて、どれにしようかと迷ってしまいます。
(选项太多了,都不知道选哪一个好。)
③新鮮な魚を焼きすぎてしまい、美味しく調理することができなかった。
(新鲜的鱼烤过头了,没能把它做成一道美味。)
7 动词「ます」形去掉ます+そこなう
【语义】构成复合动词。表示“过于……”“……过头了”。
飛んできたボールを避けそこなったので、鼻を怪我してしまった。
(没能躲开飞过来的球,所以鼻子受伤了。)
特别注意:
【注意】与“动词ます形+そこなう” 相近的表达有“动词ます形+逸れる”
①料金はみな銀行口座から自動的に引き落とされるので、大家さんも家賃を取り逸れる心配がありませんよ。
(所有费用都是通过银行账户自动扣款,所以房东也不用担心拿不到房租。)
②昨日仕事に追われて昼食を食い逸れた。(昨天工作太忙了,中饭都错过了。)
8 动词「ます」形去掉ます+出す
【语义1】构成复合动词。保留了“出す”的原意,意为“……出来”。
①レストランで食事をした後、渡辺さんは財布を取りだしてお会計をしようとした。
(拿出)(在饭店吃完饭后,渡边拿出钱包准备结账。)
②研究というのは、様々な現象の背後にある規則性を見出す仕事です。
(找出)(所谓研究,就是找出各种现象背后的规律的工作。)
③藤井さんは気が利く人なので、いつも頃合いを見て話を切り出す。
(说出来)(藤井很有眼力见,所以经常会找准时机说出一件事情。)
【语义2】表示事态的开始和发生,一般多用于“突然开始”“突然启动”的情境。
①友達と立ち話をしていると、そばに停まっていた車が突然に動き出した。(正和朋友站着说话呢,停在旁边的车突然动了起来。)
②さっきまで晴れだったのに、急に雨が降り出すなんて、変な天気だ。
(明明刚才还是晴天呢,突然就下起雨来,好奇怪的天气啊。)
特别注意:
有时,“动词ます形去掉ます+だす”构成的同一个动词,根据使用的具体语境不同,有时属于用法1有时属于用法2。譬如 “言い出す”:
①一度言いだしたら、一歩も後へ引かない。(用法1 一旦说出口就收不回来了。)
②彼は会議で意見を言いだすと、いつもだらだらと喋り続ける。
(用法2 他总是在会上一开始讲话,就喋喋不休。)