大连高新园区日语培训学校|大连日语考前冲刺班 之所以把五段动词不经过加可能助动词,而是直接变化,就是借用了约音的功能。如:読む的可能动词:1)よむ的未然形よま+可能助动词れる=よまれる。
五段动词的被役态:1)(动词未然形+せる)+られる=动词未然形+せられる2)せら约音,则SE+RA的中间2个假名消去,余下SA为さ。
这里有2点注意:语态中,される是2种,サ变动词词干+される和五段动词未然形+される。所以遇到される,就看前面,如果是サ变动词词干,就是被动态;如果是五段动词未然形就是被役态。
五段动词的被役态中后接される,不包含さ行词尾。如話す、離す等等。因为,さ行词尾的未然形是さ,+される就变成さされる,这是不合适的,所以,さ行词尾的五段动词的被役态是させられる:話させられる(被迫讲)。
其他用法,口语简化ておく约音为とく补助动词ておく在口语使用时经常变成とく,就是约音之缘故。てお是TEO。因为お是元音假名,其辅音部分也是O,所以てお可以写成TEOO.。中间2个假名消去后,留下的是TO,即と。所以,ておく约音为とく。如:買っておきます=買っときます(事先买好)。
其他五段动词类推。
サ变动词的被动态在被动态中,按规则除五段动词外,都应该在动词未然形后面+被动助动词られる。但是,实际上サ变动词的被动态是サ变动词词干+される。这是怎么回事呢?原来这里也利用了约音的效果。
サ变动词的被动态:1)サ变动词未然形,初学时是し。后面+られる=し+られる。
し和ら约音,则SIRA之中间2个音消去之后留下SA为さ。
しられる变成される。被动态为:サ变动词词干+される。
大连高新园区日语培训学校|大连日语考前冲刺班 五段动词的被役态被役态又称使役被动态,是动词的使役态外面再加被动态,是表示“被迫”做某事时使用的语态。在五段动词变成被役态时,本应该是动词未然形+せられる;但是由于约音的缘故,变成:动词未然形+される。